Custom made
一番の苦手は何と言っても板金です。

力仕事?、地道な作業には向いておりません!

お願いされてしまったからにはどうにかしなければいけません。

直さなければ成らないのなら直しましょう!?

単品で使用する部分なら形さえ戻せば大丈夫なのですがね。

ライト、ライトリム、ライトケースの三つ巴です。

ライトケースとの勘合はどうにかなっても、ライトレンズとのライトリムとのクリアランスは絶妙です。

当り面の平行が出ていませんとレンズとの間に隙間が開いてしまいます。

真円に成っていませんと正面からのレンズ外周とリムの間隔の違いが誰にでも直ぐに解かります。

均等にしませんと絶対に合わない様に成っていますね。

ダメージが大きいですから歪みは相当のものです。

ライトリムはかなり目立ちます。

エッジも均等に出さなくてはいけません、一目で違いが解かってしまいます。

タンク、サイドカバーなら左右が違っても一度に見れませんからバレませんがね。

ライトリムの仕上げはクロームメッキの予定です!

ライトケースはウレタン黒の焼付け塗装、リフレクタ部はクロームメッキかな!?


試練をお与えくださった浜田のおじさんに感謝いたします。

元ネタは岡山の素敵なおじさんです。

当分楽しませて頂きます、笑
メグロK2 ライトリム、ライトケースの板金


事故車の物のようです。

エッジ部は3箇所に凹みが出来ています。

ダメージが激しいですね!

ここをぶつけますと広範囲に歪みが出ます。

米粒ほどのエクボでもその影響は周囲の直径50mm程度にまで及んでいます。

外周もサビが激しく虫食いに成っています。
ライトケースのダメージは差ほどでも有りません。

裏側も2箇所ほど大きく凹んでいますが。
通常使用している板金ツールでは大きすぎて細かな細工には向きません。

適当な冶具を作りましょう。
当金もライトリムのR、エッジに合わせて廃棄状態の何かのオマケのスパナを加工します。

ハンマーも板金用でなく建具用?の小さな軽いタイプを使用します。

修正のハンマーは凸部に当金をして凹面の周囲から叩きます。

あくまで歪みを直す要領です。

歪みが修正されていきますと勝手に凹面はポコっと元に戻ります。

凸面から叩きたくなりますが結果はNGです。
とりあえずここまで板金しました。

ツバの返り部分が袋状にありますので非常にやりにくいですね。

最終はクロームメッキで仕上げ予定ですから、パテは使えません!

誤魔化しは利きません、僅かな凹凸でもとても目立ってしまいます。
ライトリムの下側は水が溜まり易くサビが深く進行しやすい所です。

サビ取りにRS-R1000に漬け込んだら向こうが覗ける状態に・・・・
ライトリムの外側も全周に渡り虫食いです。

特に1/2周程は腐食が激しくボロボロです。

先が思いやられます、ん〜、楽しみです。
サビ取りではダメージが大きすぎ?

これ以上薄くなってもいけませんのでブラストです。

もっと薄くなりましたかね・・・

しっかり銅下が入っています、最近は入れなくなりましたね。
ライトリムは薄いです。

広範囲に加熱しますと熱で歪みが出てしまいます。

ロウ付けには細工用の酸素とプロパンガスを使用します。

ピント外れは、ごめんなさい!
薄くなって虫食い穴の開いた部分に補強の鉄板をロウ付けします。

適当な鉄板がありませんでしたので缶詰です。

豪華にカニ缶・・・でなくミカンの缶詰の蓋です、笑

ライトボディー側の切れているエッジもロウ付けで肉盛補強します。
ライトリムのエッジの叩き出した部分は裏からロウ付けで肉厚を付け補強しておきます。

外側は全周に渡りピンポイントで地道にロウ付けで埋めていきます。

バックの黒いのは1m×1mのカーボンシートです。

鉄板のお皿はブルーフレームの置台です。


写真用の炎です。

実際にはもっと細く強く調整しています。
一通り虫食いを拾った後の銅メッキです。

かなり念を入れて拾いましたので厚めに銅下を掛ければ1回でいけそうな雰囲気です。

研磨、銅メッキ、研磨・・・の行程が省略できそうです。

10μm/Hで4時間、40μm付けました。

此処まで厚くメッキしますと表面は荒れて砂のような感触に成ります。
気に入りません。

研磨して再度銅メッキです。

これ以上は諦めましょう!?

この後研磨してニッケルクロームの予定です。
修復完了!

もう2度と遣りませ〜ん・・・・
ライトケースは丁寧に板金。

パテを使うと罪悪感があります。

ウレタン焼付け塗装です。
ここまでしなくても〜
状態の良い物を再生したほうが良いですね!
まあ、遣ってみたかっただけですので、2回目はありません!